HOME>ホビスタライフ>親子3代で楽しめる!初めての「刺し子」

Hobista Life ホビスタライフ

ホビスタライフ

2018.9.16

親子3代で楽しめる!初めての「刺し子」

こんにちは。布とハンドメイドが大好きな、ばくちゃんこと久場和代(くばかずよ)です。

以前、こぎん刺しのワークショップに参加した際のレポートをご紹介いたしました。(記事はこちら
それからというもの、すっかりこぎん刺しの魅力にはまってしまった私は、毎月ワークショップに参加して作品を追加制作していました。

8月に参加したワークショップでは、こぎん刺し作家の「MapleBuckets-メイプルバケツ-」の近藤さんに教わりながら「刺し子のコースター作り」に初挑戦してきたので、皆様にご紹介したいと思います。

※「刺し子」とは
着物や布を長持ちさせる庶民の知恵から生まれた、古くから日本に伝わる手芸の技法のこと。全国各地に刺し子の技法がありますが、特に東北地方に伝わるものが有名。青森県津軽の「こぎん刺し」や青森県南部の「菱刺し(ひしざし)」、山形県庄内の「庄内刺し子」などが知られています。

今回の参加者は自分と母、小学3年生の娘を含めて5名。夏休みということもあり、小学生や中学生のお子様から70代の方まで幅広い年齢層の方が集まりました。全員が刺し子は初体験です。

刺し子は、基本的には「並縫い」で刺していきます。
「こぎん刺し」との共通点は、「針と糸と布があればどこでもできる」「糸の色も1色用意してあればOK」「目の数が数えられれば誰でも縫える」の3つ。
異なる部分は、「布目を数えるのではなく布に方眼を描き、それを目安にひと目ごとに刺していく」ところです。

コースターとなる生地に、先生があらかじめ水で消えるチャコペンを使って、方眼のラインを引いてくださいました。

今回は、参加者全員が「柿の花」という柄に挑戦しました。

まずは、糸選びから。
刺繍糸ではなく、刺し子用の撚り(より)のあまい糸を使用するのがポイントです。

針に糸を通したら、方眼の線に従って刺していきます。
刺し子は玉止めや玉むすびをしないのが特徴のため、糸が抜けてこないよう最初の3針ほどは抜き差し(布に対して直角に針を刺す)をします。

周囲をぐるりと1周刺したあとはひたすら縦向きに刺していき、縦方向の柄が刺し終わったら、横方向の柄を刺していきます。下の画像は、周囲が刺し終わり、縦向きの柄を刺しているところです

すべて縫い終えたら、「柿の花」柄のコースターの完成!
画像は参加者全員の作品です。
参加者8人のうち時間内にコースターを1枚完成できたのは1人だけでしたが、それぞれの参加者がじっくりと自分のペースで取り組むことができました。

シンプルな技法だけに、作り手の性格(じっくりと丁寧に取り組みたい・早く仕上げてたくさん作りたいなど)が作品の出来栄えに反映されているのがおもしろいところです。

針を持つこと自体がほぼはじめての娘と、お裁縫上手の母が肩を並べて同じものを作れるというのもシンプルな刺し子の魅力ではないかと感じました。
家族でハンドメイドをしたいという方に、親子3代でも楽しめる「刺し子」はお勧めですよ。

Recommend

オススメの記事