HOME>ホビスタライフ>自分でできる「漆塗り」!

Hobista Life ホビスタライフ

ホビスタライフ

2018.1.31

自分でできる「漆塗り」!

いろいろなジャンルのハンドメイドに挑戦している、Me-nekoです。

「漆塗り」と聞くと、皆さんはどんなものを想像しますか?
お正月の食器やお盆、家具、伝統工芸など「特別な技術を持つ職人が作るもの」といったイメージが強いのではないでしょうか。
私もそうでしたが、先日、自分でも気軽に漆塗りができることを知りました。

「漆」に興味を持ったキッカケ

私が最初に興味を持ったのは「金継ぎ(きんつぎ)」です。
金継ぎとは、割れたり欠けたりしてヒビが入った陶器などの破損部分を漆で繋ぎ、金などの金属粉で繕う修復技法のこと。
金継ぎ職人さんから直接お話を伺える機会が数回あり、そのご縁で「金継ぎ初心者セット」を購入しました(東急ハンズなどでも購入できます)。

開けてみると、金継ぎに必要な一式が入っていました。
私は職人さんが使うような漆刷毛(うるしばけ)を持っていなかったので、安い刷毛の毛を短く切って漆塗り用に代用してみることに。
漆は粘性が強いので、毛足が長い刷毛では塗りにくいのです。

塗り始めてすぐに漆の見方が変わりました。
「漆って自分で塗れるんだ!」

陶器の欠けた部分に少しずつ塗っていくのですが、初めての漆塗りなので、漆が垂れたりよれたりしてなかなかうまくいきません。

いざ挑戦! 生まれ変わる自宅の食器

塗りの技術を上げるにはもっともっと練習が必要ですが、次は自宅にあるお椀や丼、箸、底の割れたお椀の修復に挑戦してみることにしました。

こちらは、塗装のはげかかったお椀。
フチのあたりが白くなっているうえに、底も割れています。

まずは、割れた底に漆を塗り……。

次にお椀のなかを丁寧に塗りこみます。
いかがでしょう。色味の褪せたお椀が漆塗りで美しい風合いになりました。

使い込まれた箸も漆で再生が可能。
こちらは一度では塗れないので、2度に分けて塗りました。

漆は塗って放置しただけでは乾燥しません。
水彩絵の具などのように水分が蒸発して乾くのではなく、空気中の水分と漆の成分が結合して硬化する、堅牢で美しく面白い天然の塗料です。
家で漆を乾かす場合は、大きめの箱に水の入ったコップなどと一緒に入れ、ふたを被せて硬化させましょう。

こちらが、乾燥させている様子です。
捨てて買い換えようかと思っていた他の食器にも、漆を塗りました。

下の画像は、右上が漆を塗る前のお椀、左上は漆を塗り終えたお椀です。
一番下のお椀も色が違いますが、漆を塗り終えたもの。「弁柄(べんがら)」という赤い顔料を漆に混ぜると朱色に変化するので、このように違った雰囲気を楽しむこともできます。

こちらが弁柄と呼ばれるもの。漆に混ぜて使用します。

漆かぶれが起きなかったこともあり、今回の製作で漆にすっかり興味を持った私。
後日、もっと美しい仕上がりを目指したいと思い、江戸時代からの製法で漆刷毛を作り続けている職人さんから漆の刷毛を購入しました。
自宅にある食器の風合いなどが気になった時は、また時間をみつけて漆と向き合ってみようと思います。
そうそう、今回は漆塗りに夢中になってしまいましたが、金継ぎにももちろん挑戦するつもりです。

by

 

カテゴリー: DIY

Recommend

オススメの記事